例えば、A社で3ヶ月間、雇用保険に加入し退職し、一ヶ月後にB社に入社し雇用保険に入り3ヶ月働き、会社都合で退職した場合は雇用保険が通算され失業保険を受給できますか?
又、受給が出来る場
合は失業保険の基本手当日額の計算はA社とB社の賃金を合わせて計算するのでしょうか?
A社での給料の証明書みたいなのが無い場合はどうなるのでしょうか?
まずは2社から離職票を貰うことで、そのあとに、A、B社の3ヶ月の労働日数は毎月11日以上のある場合、合計6ヶ月になりますので会社都合退職6ヶ月として受給は可能であろうかと思われます。
失業保険の給付について。
今現在派遣で働いている26歳の女です。先月の終わりに10月いっぱいで雇用契約を終わらせたいといわれました。そして次の仕事も紹介するといわれたのですが、私はその派遣会社で続けていく気はありません。失業保険をもらうかすぐに就職するかで迷っています。今ある貯金はなるべく使いたくないので失業保険をいつからどのくらいもらえるかで判断したいのですが、いろいろなサイトを見てみても計算方法などがいまいちわかりません。私の過去六ヶ月間の平均給与は18万円です。この金額だとどのくらいもらえるのでしょうか。ちなみに雇用保険加入期間は2年5ヶ月です。
 失業手当の基本手当日額は、従来の給与の5割から8割の幅で計算されますが、大雑把にいうと大体6割ぐらいと思えと言われています。18万円の6割ぐらいというと約10万円ですか。たぶん、生活費には足りないのでは。お若いのですから、どんどん働いた方がよいように思います。
失業保険についてお聞きします。
今、現在失業中であり手当てを頂いております。
失業手当の日数が120日残っております。
1ヵ月限定でアルバイトの話があるのですが、1ヵ月働いた場合には失業手当よりも多くアルバイト代を貰えます。
アルバイトした場合は失業手当の打ち切りとなりますか?
週35時間位の労働で日当が1万円との事ですが…
ただ、この後がないので打ち切られると大変です。
雇用保険の基本手当は、受給資格者が自己の労働による収入を得た場合には、基本手当が調整されますが、質問内容のようなアルバイトの場合には就業と扱われるので基本手当が不支給になります。

しかし、基本手当の残日数が120日ということから、就業促進手当である就業手当には該当するかもしれません。離職理由による給付制限を受けた場合は、待機期間満了後1ヶ月の期間内については、公共職業安定所又は職業紹介事業者の紹介により職業に就いたことが条件になります。1ヶ月を超えてからアルバイトした場合はこの制限はありませんので受給可能です。

基本手当日額の10分の3が支給され、基本手当は支給を受けたものとみなされます。その後、アルバイトをしなくなったら元の基本手当の支給に戻ります。
雇用保険(失業保険)についての質問です。例えば月水金の派遣社員や、旅行会社の添乗員のように季節によって出勤日数にばらつきがある仕事をした場合、
休日にあたる分は給付の対象になるのでしょうか?
雇用保険の受給額ですが、離職前の六ケ月分を平均して出します(月の途中で退職した場合、半端の月は計算に入れません)
6ケ月分の合計÷180日 で一日分の給与額を出します。
出た金額に応じて50%~80%が支給されます。もらっていた額が少ないほどパーセントが高く、額が多いとパーセントは低くなります。また、年齢に応じて「上限」があります。
給与の少ない月が続いた後に退職すると、受給額にも影響するというわけですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN