失業保険のことで
失業保険受給資格はありますか?
①就業期間:平成24年1月9日から平成24年6月30日(勤務日数:122日)
②退職理由:出産のため。(8月1日予定日)
③受給期間延長申請書を提出予定。
失業保険受給資格はありますか?
①就業期間:平成24年1月9日から平成24年6月30日(勤務日数:122日)
②退職理由:出産のため。(8月1日予定日)
③受給期間延長申請書を提出予定。
お疲れ様です。
前職での雇用保険加入期間があれば可能です。
自己都合退職ですので、365日以上の保険加入期間が必要です。
前職での雇用保険加入期間があれば可能です。
自己都合退職ですので、365日以上の保険加入期間が必要です。
現在23歳の男です。
現在23歳の男です。自動車整備士の専門学校を卒業して、某ディーラを2社経験しましたが、労働条件や人間関係がうまくいかず退社し現在無職です。
高校のときからの夢であった自動車整備士でしたが、今では嫌になっています。現在失業保険と貯金でやりくりしているのですが、このままの状態では精神的におかしくなりそうです。ハローワークで就職活動をして3社ほど受けましたが不景気のせいか倍率が高くなかなか就職できません。
まだ、23歳ということもあり専門学校にいくことも考えています。よく仕事は「やりたいことをやるのがいい」といいますが、自動車整備士という職業の悪いところ(給料低さなど)をしりながら、やりたいことをやるのがいいという考えから突き進んでしまって、今では少し後悔しています。
専門学校にいくとしたら公務員にしようと思っています。細かいことは決めていませんが、やはり給料と、休みの多さからいって大変魅力的に感じます。このまま就職活動を続け、条件があまり良くない所に就職するか、長い人生を考えて勤務条件のいい公務員を目指すか、大変悩んでいます。
自動車整備士から違う職業に転職した方や、現在公務員を目指している方からのアドバイスをお待ちしております。<(_ _)>
現在23歳の男です。自動車整備士の専門学校を卒業して、某ディーラを2社経験しましたが、労働条件や人間関係がうまくいかず退社し現在無職です。
高校のときからの夢であった自動車整備士でしたが、今では嫌になっています。現在失業保険と貯金でやりくりしているのですが、このままの状態では精神的におかしくなりそうです。ハローワークで就職活動をして3社ほど受けましたが不景気のせいか倍率が高くなかなか就職できません。
まだ、23歳ということもあり専門学校にいくことも考えています。よく仕事は「やりたいことをやるのがいい」といいますが、自動車整備士という職業の悪いところ(給料低さなど)をしりながら、やりたいことをやるのがいいという考えから突き進んでしまって、今では少し後悔しています。
専門学校にいくとしたら公務員にしようと思っています。細かいことは決めていませんが、やはり給料と、休みの多さからいって大変魅力的に感じます。このまま就職活動を続け、条件があまり良くない所に就職するか、長い人生を考えて勤務条件のいい公務員を目指すか、大変悩んでいます。
自動車整備士から違う職業に転職した方や、現在公務員を目指している方からのアドバイスをお待ちしております。<(_ _)>
貴方はまず目指す職業についてもっと知るべきです。
23歳で、一度自動車整備という仕事で理想と現実の違いを十分に思い知った
はずです。公務員=給料安定・休み多い なんて安易過ぎる発想ですよ。
また公務員の倍率は景気の良いときでも非常に高く、高卒・専門卒・大卒の方々
が狙っていますので23歳で専門行ってから公務員試験を受けて。。。何歳に就職
するつもり?
24・5歳で公務員にはなれないとは言わないけどもっと現実を見たら?
23歳で、一度自動車整備という仕事で理想と現実の違いを十分に思い知った
はずです。公務員=給料安定・休み多い なんて安易過ぎる発想ですよ。
また公務員の倍率は景気の良いときでも非常に高く、高卒・専門卒・大卒の方々
が狙っていますので23歳で専門行ってから公務員試験を受けて。。。何歳に就職
するつもり?
24・5歳で公務員にはなれないとは言わないけどもっと現実を見たら?
失業保険について質問です。
正社員として30年勤めた会社を5年前に退職しました。
すぐにその系列会社でアルバイトとして働きだしましたが
本日、解雇を言い渡されました。この5年間はアルバイトだったので雇用保険に入っていませんでした。
正社員として働いていた30年間は雇用保険に入っていたのですが今から失業給付を受ける事は出来るのでしょうか…?
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
正社員として30年勤めた会社を5年前に退職しました。
すぐにその系列会社でアルバイトとして働きだしましたが
本日、解雇を言い渡されました。この5年間はアルバイトだったので雇用保険に入っていませんでした。
正社員として働いていた30年間は雇用保険に入っていたのですが今から失業給付を受ける事は出来るのでしょうか…?
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
5年前の退職について遡ってそれに関する失業給付を受けるのは不可能です。
ただし、状況によっては、5年間働いた分をさかのぼって雇用保険に加入することはできるかもしれません。
そうすれば、以前の加入期間と合算できますし、解雇であれば、給付制限期間の3ヶ月を待たなくても受給ができます。
具体的にはどのような働き方をされていましたか?
雇用保険は、アルバイトやパートという言葉の違いで加入・非加入が決まるものではありませんし、本人の希望で加入するしないを決められるものではありません。
一定の基準を満たしている場合は、当然に加入するべきものです。
正社員と同じように、週5日、1日8時間で働いていたというなら、本来は加入していなければなりません。
タイムカードや出退勤を証明できるものが手元にあれば一番よいのですが、もし、給料明細に出勤合計時間が記載されているなら、それでも大丈夫なはずです。
また、解雇を言い渡されたとのことですが、日付はいつだといわれましたか?
アルバイト雇用になったときの雇用契約書などはありますか?
もし、なければ、期間の定めのない雇用とみなされると思います。
その場合、解雇には30日前までにしなければいけない「予告」というものがあり、それをせずに即日解雇ということであれば、30日分以上の平均賃金を会社は支払わなければなりません。
少し、面倒かもしれませんが、今後の生活もありますし、会社と話し合ってみましょう。
また、基本的には書面でのやりとりをお勧めします。
口頭ですと言った、言わないの話になりますし、時系列できちんと履歴を残しておけば、労働基準監督署に相談するときも有利です。
ただし、状況によっては、5年間働いた分をさかのぼって雇用保険に加入することはできるかもしれません。
そうすれば、以前の加入期間と合算できますし、解雇であれば、給付制限期間の3ヶ月を待たなくても受給ができます。
具体的にはどのような働き方をされていましたか?
雇用保険は、アルバイトやパートという言葉の違いで加入・非加入が決まるものではありませんし、本人の希望で加入するしないを決められるものではありません。
一定の基準を満たしている場合は、当然に加入するべきものです。
正社員と同じように、週5日、1日8時間で働いていたというなら、本来は加入していなければなりません。
タイムカードや出退勤を証明できるものが手元にあれば一番よいのですが、もし、給料明細に出勤合計時間が記載されているなら、それでも大丈夫なはずです。
また、解雇を言い渡されたとのことですが、日付はいつだといわれましたか?
アルバイト雇用になったときの雇用契約書などはありますか?
もし、なければ、期間の定めのない雇用とみなされると思います。
その場合、解雇には30日前までにしなければいけない「予告」というものがあり、それをせずに即日解雇ということであれば、30日分以上の平均賃金を会社は支払わなければなりません。
少し、面倒かもしれませんが、今後の生活もありますし、会社と話し合ってみましょう。
また、基本的には書面でのやりとりをお勧めします。
口頭ですと言った、言わないの話になりますし、時系列できちんと履歴を残しておけば、労働基準監督署に相談するときも有利です。
私は今妊娠七週目の妊婦です。昨日わかりました。
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。
一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
今夫の扶養に入り夫の健保に入っています。
6月末に仕事を辞め失業保険の手続きをし今給付制限一ヶ月目です。
一つ目の質問ですが一回目の給付が11月予定ですが夫の扶養に入っていてもらえるのでしょうか?
二つめですが妊娠していては給付をうけることは出来ませんでしょうか?
妊娠おめでとうございます。今が一番注意しなければいけない妊娠初期に休業中なのは運が良かったですね。
一つ目の質問ですが、扶養に入ってると基本的に給付を受ける事は出来ません。
最近私も転職に絡み2ヶ月ほど無職だったのですが「一日の給付金額が3500円(もう少し細かい金額でしたが)を超えると年間の所得が扶養の範囲を超えてしまうとの事でした。
原則として、扶養家族になるのであれば雇用保険は受給できないはずです。
雇用保険の説明会の時に貰ってる冊子にも書いてありますよ。
で、雇用保険を受給するのであらば受給月になったら扶養家族から抜ける事になります。
二つ目ですが・・・・妊娠していても受ける事は出来るはずです。
ただ、妊娠中に新しい職場にいけますか?
無理ですよね?
受給中にお産になったら、延長も可能なはずですが・・・・
妊娠にからんでの受給についてはハローワークに相談する事をお勧めします。
最善の方法を教えてくれるはずですよ。
電話でも大丈夫ですし。
無事に元気なお子さんが生まれる事を祈ってます。
一つ目の質問ですが、扶養に入ってると基本的に給付を受ける事は出来ません。
最近私も転職に絡み2ヶ月ほど無職だったのですが「一日の給付金額が3500円(もう少し細かい金額でしたが)を超えると年間の所得が扶養の範囲を超えてしまうとの事でした。
原則として、扶養家族になるのであれば雇用保険は受給できないはずです。
雇用保険の説明会の時に貰ってる冊子にも書いてありますよ。
で、雇用保険を受給するのであらば受給月になったら扶養家族から抜ける事になります。
二つ目ですが・・・・妊娠していても受ける事は出来るはずです。
ただ、妊娠中に新しい職場にいけますか?
無理ですよね?
受給中にお産になったら、延長も可能なはずですが・・・・
妊娠にからんでの受給についてはハローワークに相談する事をお勧めします。
最善の方法を教えてくれるはずですよ。
電話でも大丈夫ですし。
無事に元気なお子さんが生まれる事を祈ってます。
失業保険、就職手当の手続きをすべきかどうかについて。
今年5月末日付で働いていた会社を退職した者です。
前の会社を辞めたのが24年3月20日、この会社に勤め始めたのが24年6月20日ごろ
、その時に再就職手当をいただきました。
そして一年弱働いて依願退職というか、結果的に自己都合扱いで退職しました。
次の就職先はまだ決まっていませんが、契約もしくは派遣を予定しています。
諸事情で1年以上続けられるかどうかわからない状況なので…
3ヶ月の待機期間を待って失業手当をもらうつもりはありませんし(決まればすぐにでも働く予定です)、再就職手当も条件的にもらえないことがわかっています(再就職手当もらってから3年経ってないし…)。
それでも失業保険等の手続きはした方がよろしいのでしょうか?
今年5月末日付で働いていた会社を退職した者です。
前の会社を辞めたのが24年3月20日、この会社に勤め始めたのが24年6月20日ごろ
、その時に再就職手当をいただきました。
そして一年弱働いて依願退職というか、結果的に自己都合扱いで退職しました。
次の就職先はまだ決まっていませんが、契約もしくは派遣を予定しています。
諸事情で1年以上続けられるかどうかわからない状況なので…
3ヶ月の待機期間を待って失業手当をもらうつもりはありませんし(決まればすぐにでも働く予定です)、再就職手当も条件的にもらえないことがわかっています(再就職手当もらってから3年経ってないし…)。
それでも失業保険等の手続きはした方がよろしいのでしょうか?
以前にも、雇用(失業)保険を受給されてたならご存知かと思いますが、
自己都合退職で、失業保険を受給するには、雇用保険加入期間が1年以上必要です。
今回は、1年弱とおっしゃるように、受給するには、期間が足りないかと…。
会社都合退職なら、6ヶ月の加入期間で受給できますが。
自己都合退職なんですよね?貴方様の本来の退職理由と、離職票の記載内容の相違云々によっては、ハローワークの判断で、退職理由が変わるかも知れませんが、いかがでしょうか?
ご参考までに。
自己都合退職で、失業保険を受給するには、雇用保険加入期間が1年以上必要です。
今回は、1年弱とおっしゃるように、受給するには、期間が足りないかと…。
会社都合退職なら、6ヶ月の加入期間で受給できますが。
自己都合退職なんですよね?貴方様の本来の退職理由と、離職票の記載内容の相違云々によっては、ハローワークの判断で、退職理由が変わるかも知れませんが、いかがでしょうか?
ご参考までに。
会社がつぶれそうな場合
在籍している会社が倒産しそうな空気を感じている場合、
よく「つぶれる前に逃げようと思い転職を決意」とか耳にしますが
何のために逃げるんでしょうか?
給与未払いが怖いから、ぐらいしか思いつかないのですが…。
会社がつぶれて職場がなくなった場合、会社都合退職となると思うのですが、
自己都合退社だった場合は、失業保険も支給も遅くなってしまい、
結局のところ、不穏な空気を感じているなら給与未払いうんぬんに関わらず
蓄えておかなければならないのはどちらにしても事実ですし
次の転職の際にも、自己都合退職は、自分の意思で辞めたということですし
会社都合よりも不利になるんじゃないかと思うのですが……。
つぶれる前に逃げるメリットを教えてください。
在籍している会社が倒産しそうな空気を感じている場合、
よく「つぶれる前に逃げようと思い転職を決意」とか耳にしますが
何のために逃げるんでしょうか?
給与未払いが怖いから、ぐらいしか思いつかないのですが…。
会社がつぶれて職場がなくなった場合、会社都合退職となると思うのですが、
自己都合退社だった場合は、失業保険も支給も遅くなってしまい、
結局のところ、不穏な空気を感じているなら給与未払いうんぬんに関わらず
蓄えておかなければならないのはどちらにしても事実ですし
次の転職の際にも、自己都合退職は、自分の意思で辞めたということですし
会社都合よりも不利になるんじゃないかと思うのですが……。
つぶれる前に逃げるメリットを教えてください。
社員が会社倒産しそうな空気と感じた時点で、会社はもう倒産しています。
多分倒産後の残務処理で社員は気づいてますので、そこで転職しても意味が無いと思いますね。
失業保険も自己都合で3ヵ月後。本当に意味が無いと思います。
メリットと言うは、大してないと思います。給与未払いとか言っても、会社によっては倒産後に最優先で処理する会社もあります。
私が以前居た会社が倒産し、10名の社員中2名(私も含む)が最後まで残りました。確かに給与未払いがありましたが、最後に会社から退職金(勤続2年)として100万貰いました。社長曰く最後の日に会社として支えてくれた社員に1人20万ほど用意していたそうです。転職を決め、倒産するからと言って逃げるように転職しても転職先の面接で「会社が倒産しそうなので辞めました」と言ったところで、応募会社によっては不利になる場合もあります。基本は退職届を出して1ヵ月後ですから…。
その1ヵ月後で倒産した場合、最後まで居た社員は「会社都合」退職届を出した社員は「自己都合」となりますし…
多分倒産後の残務処理で社員は気づいてますので、そこで転職しても意味が無いと思いますね。
失業保険も自己都合で3ヵ月後。本当に意味が無いと思います。
メリットと言うは、大してないと思います。給与未払いとか言っても、会社によっては倒産後に最優先で処理する会社もあります。
私が以前居た会社が倒産し、10名の社員中2名(私も含む)が最後まで残りました。確かに給与未払いがありましたが、最後に会社から退職金(勤続2年)として100万貰いました。社長曰く最後の日に会社として支えてくれた社員に1人20万ほど用意していたそうです。転職を決め、倒産するからと言って逃げるように転職しても転職先の面接で「会社が倒産しそうなので辞めました」と言ったところで、応募会社によっては不利になる場合もあります。基本は退職届を出して1ヵ月後ですから…。
その1ヵ月後で倒産した場合、最後まで居た社員は「会社都合」退職届を出した社員は「自己都合」となりますし…
関連する情報