自分はいま失業しています。
もうすぐ、失業保険がおりますが、それまでに就職すれば、再就職手当がもらえるそうです。

条件に正社員の労働期間の定めがないことと書いてありますが、

どこの会社も、だいたいトライ期間が三ヶ月あり、そのあとに、正社員になれるかが決まります。

トライ期間がある会社だと、再就職手当はもらえませんか?
どこの会社も試用期間はありますが、試用期間中を1ヶ月単位の契約社員扱いにする場合があります、このような場合は、期間の定めがあり、雇用保険にも加入しませんので、再就職手当には該当しません。

ただ、普通は、このような契約を結びませんので、会社に記入の就職届(採用証明)に1年以上の雇用見込み、期間の定め無しで記入されますので、よほど変わった会社でなければ、契約社員以外の社員は再就職手当該当者です。
派遣でお仕事をなさってる方や、詳しい方、どうぞ教えてください。
良い所、これはちょっと困ると思ってる所、
その他の感想、何でも良いのでお願いします。
四大を卒業して正社員で勤めて5年になるが、辞めて派遣で働きたいのだけどどう思う?
と、相談めいて意見を求められました。

派遣については何も知らないので答えようが無かったのです。
5年も勤めた所を辞めてまでも・・・。派遣ってそんなに条件が良いのですか?

保険、ボーナス、退職金、失業保険、産休、これらの事はどうなってるのでしょうか?

すみません、宜しくお願いします。
派遣されるところにもよると思うので、一概に条件が良いとは言えませんが・・・
社会保険と雇用保険はかけてもらえます。
派遣の場合は、期間満了で辞めれば、1ヶ月間の待機で失業給付を受けることができます。
ボーナスはないところが多いですね。工場系のところでは、ボーナスがあるところもありますが。
退職金はありません。工場系は、期間満了後に退職金のようなお金がもらえるところもあります。
産休は、一応とれるのですが、派遣先の企業の同意があれば、という事になっています。
なので、まだまだ産休がとれず、辞める方も多いです。

正社員に比べると、派遣というのは3ヶ月とか半年とかの契約で、お互いの合意があれば更新という形なので、雇用の安定性はありません。ボーナスがない代わりに、時給が高い訳ですが、交通費の支給がないところが多く、雇用条件が必ずしも良い訳ではありません。
失業保険について教えてください。

千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。

①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)

②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)

③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)

④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。

自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
①千葉県に住み、東京都の職業訓練校に通うことは可能です。
管轄のハローワークで申し込みをしてください。
たとえ現在勤務中でも申し込み期限内に管轄のハローワークで申し込みをしてください。

②タイムカードは提出しなくても自分から辞めるのであれば自己都合になります。

③申し込み期限があるので、それまでに管轄のハローワークで申し込みをしてください。職業訓練が始まってから、終わるまで失業保険はもらえます。

④今失業保険を受け取らず、大阪で申請することも可能です。
次の職場で雇用保険を払い続けてください。
会社都合の退職扱いになるでしょうか?
失業保険受給日数に関連しての質問です

私は現在、期限の定めのある嘱託勤務をしておりますが、期間満了の当月末になって勤務条件の変更を迫られました。
私が退職という選択肢を選んだ場合、退職理由を「会社都合」として退職することは可能でしょうか?

失業保険受給に関連して「会社都合の退職扱いになるか?」についてお聞きします。

◆現在の状況

私は現在61歳、嘱託社員として働く男性です。
昨年2月に60歳となり現在勤務中の会社を定年退職しました。

雇用延長でそのままフルタイムの嘱託社員として残ることになりました。
1年毎の雇用契約ということで、まずは2月まで1年間の勤務を致しました。
今年の2月に入り、会社側から
「景気動向もあり、これからは半年ごとの契約にして欲しい」
との提示があり、これを受け入れ現在(8月26日)に至っております。

ところが、半年間の期限であったこの8月に入っても、次の更新について
何も言ってきません。
更に8月中旬を過ぎても何の連絡もないのでそのまま自動延長かと思って
いたところ、
8月23日になって
「9月からは勤務時間を正社員の3/4、給与も今の3/4にして欲しい」
(契約期間は前回と同じ6ヶ月)
との提示がありました。

会社としては、
「退職を迫るもではなく、不景気により役員以下賃金カットを
している状態なので、この状況を理解し協力して欲しい。」
とのことでした。

私としては、会社側の言わんとすることは理解できます。
ただ、契約が同一条件による自動延長ではなく、(仮に時間単価は同じでも)
勤務時間短縮による絶対収入額が減るのと同時に、会社負担分もある
社会保険の対象外になるわけで、もっと早く(最低でも1ヶ月前)に
言って欲しかったとの思いがあります。

◆そこで、質問ですが、
もし、明日(8月27日)にでも「8月末で退職します」と言った場合、
以下の何れに該当するでしょうか?
1)会社からの勤務条件変更通知が契約期限直前であったので「会社都合に
よる退職」とすることが可能(失業保険給付:最長240日)
2)一般的な契約期間満了による退社となる(失業保険給付:最長150日)
3)会社の条件を飲まないので自己都合退職となる(給付まで3ヶ月据え置き)

以上、長くなりましたが、
どなたかご教示下さいますよう、宜しくお願い致します。
こんにちわ。
はっきり言ってこの時期は不景気なので、社員にやめて欲しい会社ばかりだと思います。

で、会社に交渉すればいいんじゃないでしょうか。
会社に負担をかけたくないので、会社都合として退職させていただければ
すぐ辞めますって。

会社都合で辞めさせても会社にデメリットがないと思うんですけど。
【早めの回答希望です】失業保険について 自己都合退社だと言われ納得ができません。
契約社員で丸3年勤務した会社を期間満了により3月31日で退職しました。
ここ数ヶ月、仕事が原因で体調不良に陥り、主治医から診断書をもらい月半分程は有給として休みをとっていました。
契約の延長を希望していましたが、欠勤の多さを理由に会社側から退職を促された形です。

退職に同意して、会社都合になると確認をした後、退職日になってから上司に別部署で働かないかと話がありましたが、通勤するのに困難な距離であること、会社を辞めない限り体調不良が改善しないこと(主治医にも言われています)を理由に断り、退職となりました。

本日離職票を持って申請に行って来ましたが、「他部署への異動を勧めたが同意に至らず、期間満了の為退職した」との理由で自己都合退職の扱いになるとのことでした。
体調不良が仕事によるものだとしても、有給扱いで休んでいるため、直近6ヶ月の出勤日数に数字として異常がないことから病状証明書は認められないと言われました。

離職票の退職理由の欄に記入されていたことに相違がないと会社に調査をすることもできないと。
相違がないようであればサインをしてくれと言われ、サインをして手続きをしてきてしまいました。書かれていたことは事実として間違ってはいないので。
この場合、自己都合退職の扱いを覆すことは困難なのでしょうか。

続けたかった仕事を解雇された上に、体調を配慮せず、上司の都合の良い部署異動の話があっただけで自己都合とされるのはどうにも納得ができません。
お知恵拝借させて頂きたく思います。
だったらサインすべきでは無かった。手続きすんじゃったじゃないですか。
会社に「会社都合の約束だったじゃないですか?」くらい争ってからでもよかったと思います。
間に合うなら職安と会社に連絡してください。
頑張って下さい!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN