年末調整と確定申告について教えて下さい!
妊娠したため、今年の3月末で仕事を辞め、失業保険の受給延長をし、旦那の扶養に入りました。
そこで、
①旦那の年末調整には私の必要な書類等はあるんでしょうか?
②私の1月~3月分は確定申告が必要でしょうか?
全く無知な為、変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。また、年末調整・確定申告で何かとくになることがあれば教えて下さい。
妊娠したため、今年の3月末で仕事を辞め、失業保険の受給延長をし、旦那の扶養に入りました。
そこで、
①旦那の年末調整には私の必要な書類等はあるんでしょうか?
②私の1月~3月分は確定申告が必要でしょうか?
全く無知な為、変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。また、年末調整・確定申告で何かとくになることがあれば教えて下さい。
失業保険は非課税ですので、収入には含まれません。
(つまり失業保険に税金等はかかりません)
①あなたの勤めていた会社から「源泉徴収票」をもらっておくと
良いと思います。これはあなたの年収(1~3月分)を明確にさせ、
間違いなく扶養であると確認するためです。
(社会保険と所得税の扶養の範囲が異なるので・・・)
②ぜひ確定申告してください。1~3月分しか給与がないので
あれば、年間の所得税額が0円になる可能性が高いです。
給与からは毎月所得税が引かれていたハズですので、確定申告
するとその分が戻ってきます。
また、ご懐妊されているとのことですので、医療費の金額によっては
医療費控除もあるかもしれませんね。
医療費控除は年末調整ではできませんので、もしあるとすれば
ご主人も確定申告した方が良いですよ。
いずれにしても金額がハッキリしないとこれ以上のアドバイスが
できませんので、お二人の源泉徴収票が手元に届いてから、
もう一度詳しく質問すると良いかもしれませんよ。
最後になりましたが、ご懐妊おめでとうございます☆
かわいい赤ちゃん産んでくださいネ♪
(つまり失業保険に税金等はかかりません)
①あなたの勤めていた会社から「源泉徴収票」をもらっておくと
良いと思います。これはあなたの年収(1~3月分)を明確にさせ、
間違いなく扶養であると確認するためです。
(社会保険と所得税の扶養の範囲が異なるので・・・)
②ぜひ確定申告してください。1~3月分しか給与がないので
あれば、年間の所得税額が0円になる可能性が高いです。
給与からは毎月所得税が引かれていたハズですので、確定申告
するとその分が戻ってきます。
また、ご懐妊されているとのことですので、医療費の金額によっては
医療費控除もあるかもしれませんね。
医療費控除は年末調整ではできませんので、もしあるとすれば
ご主人も確定申告した方が良いですよ。
いずれにしても金額がハッキリしないとこれ以上のアドバイスが
できませんので、お二人の源泉徴収票が手元に届いてから、
もう一度詳しく質問すると良いかもしれませんよ。
最後になりましたが、ご懐妊おめでとうございます☆
かわいい赤ちゃん産んでくださいネ♪
失業保険待機中について質問です。
今月末で社員として約9年働いた会社を自己都合で退職します。
離職票を、ハローワークに持っていき7日間は、失業中であることと言うことで、働いては行
けないとなっています。
その後三ヶ月の待機期間に入ってからについてですが…
①同じ職場で年内(2ヶ月)引き継ぎのためバイトで残って欲しいと言われました。
雇用保険外でならと考えていますが、この場合失業保険は問題なく受給さらるのでしょうか?
②待機期間中は、アルバイト制限が緩いとネットで見たのですが、実際はどうなんでしょうか?
知識が少なく皆さんの知識をご教授ください。ヨロシクお願いします。
今月末で社員として約9年働いた会社を自己都合で退職します。
離職票を、ハローワークに持っていき7日間は、失業中であることと言うことで、働いては行
けないとなっています。
その後三ヶ月の待機期間に入ってからについてですが…
①同じ職場で年内(2ヶ月)引き継ぎのためバイトで残って欲しいと言われました。
雇用保険外でならと考えていますが、この場合失業保険は問題なく受給さらるのでしょうか?
②待機期間中は、アルバイト制限が緩いとネットで見たのですが、実際はどうなんでしょうか?
知識が少なく皆さんの知識をご教授ください。ヨロシクお願いします。
①問題ないと思います。でもきちんと申告してくださいね。待機期間ですから大丈夫ですよ。
②は、①と同じですよね。問題ないですよ。申告はしてくださいね。 ただ支給額が減ると思いますよ。
申告書を貰ってますよね。認定日が書いてる紙です。
申告すると減額になるので、ほとんどの人は申告してないようです。違法ですけどね。
だから、税金が引かれない会社でバイトしてる人がおおいです。所得税が引かれると一発でばれますからね。
②は、①と同じですよね。問題ないですよ。申告はしてくださいね。 ただ支給額が減ると思いますよ。
申告書を貰ってますよね。認定日が書いてる紙です。
申告すると減額になるので、ほとんどの人は申告してないようです。違法ですけどね。
だから、税金が引かれない会社でバイトしてる人がおおいです。所得税が引かれると一発でばれますからね。
65歳以上の失業保険について質問です。
16年パートで務めた会社が閉鎖することとなり、失業します。
現在66歳ですが、16年失業保険はかけていました。
高齢者は一時金という形で支払いされると思うのですが、質問です。
①扶養内で給料を抑えている年もあれば、超えてしまっている年もあります。
給付対象になるでしょうか。
②対象の場合、会社の閉鎖による失業なので、すぐに受給できるのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
16年パートで務めた会社が閉鎖することとなり、失業します。
現在66歳ですが、16年失業保険はかけていました。
高齢者は一時金という形で支払いされると思うのですが、質問です。
①扶養内で給料を抑えている年もあれば、超えてしまっている年もあります。
給付対象になるでしょうか。
②対象の場合、会社の閉鎖による失業なので、すぐに受給できるのでしょうか。
詳しい方、教えてください。
65歳以上ですと、高年齢継続被保険者として扱われます。
つまり、質問者さんは高年齢求職者給付金を受けるため、すぐに 公共職業安定所に出頭し、
離職票を提出して求職の申し込みをして、
高年齢受給資格の決定を受けてください。
その後、失業の認定日に出頭し、失業の認定を受ければ、
高年齢求職者給付金の支給を受けられます。
(多分 50日分)
①雇用保険料を支払っていた記録があれば 大丈夫でしょう。
②会社閉鎖は関係ありません。 失業の認定日に支給されます。最初に出頭した日から1ケ月を越えることはないと思います。
つまり、質問者さんは高年齢求職者給付金を受けるため、すぐに 公共職業安定所に出頭し、
離職票を提出して求職の申し込みをして、
高年齢受給資格の決定を受けてください。
その後、失業の認定日に出頭し、失業の認定を受ければ、
高年齢求職者給付金の支給を受けられます。
(多分 50日分)
①雇用保険料を支払っていた記録があれば 大丈夫でしょう。
②会社閉鎖は関係ありません。 失業の認定日に支給されます。最初に出頭した日から1ケ月を越えることはないと思います。
失業保険を貰いながら働く方法を教えてください。
はじめまして、今回書かせて頂くことは、少しややこしいですが、皆様のお知恵を本当に貸していただきたく、助けて頂きたいので、書かせて頂きました。
まずは、私の紹介ですが、家族が在り、二人の子供は、保育園に通ってます。飲食店で働いていましたが’06年末31日で退職しました。
正確には、店の前オーナーが、金銭的に困難になり、別のオーナーに店舗を手渡したのです。(雇用保険には入っていました)。
そして新しいオーナーは、店を新年から、再開したのですが、税務署に申請しないで、闇に営業を行っているのです。
ここで税務署に申請しないから、失業保険が貰えるのでは無いのかな?と思ったんです。
いかがでしょうか?頂ける物は、貰ったほうが、嬉しいですもんね。
無理なのでしょうか?オーナー自身は「給料は、以前の通りに払う」、「出来る事は、何でもしてあげる。」と言っているのですが、
新しい会社では手渡しで、給料を頂きます。国民年金、健康保険は、自分で入ってます。雇用保険は、会社が登録していないので入れません。失業保険が頂ける方法を、教えてください。
そして問題ですが。子供が保育園に通っているため、源泉徴収書が要るのですが、源泉は確定申告をしないと、貰えないのですか?確定申告をすると、失業保険の事がバレるのでは?バレると何か制裁があるのですか?(保育園には源泉ではなく、給料証明書でも良いのでしょうか?)
このような事をして、税務署とか、入らないのでしょうか?
長々と書いて理解して頂けてでしょうか?
もう一度整理して書くと、
会社が変わり、新しい会社が税務署、ハローワークに申請を出していない。
失業保険は貰えるのか?
子供が保育園に通っているため源泉徴収書がいるのですが、手に入るのか?
以上の事が知りたいのですが、どうぞお知恵を貸して下さい。
判り難い事は、また書いてください。すぐに書き足します。
上手く説明できず、理解して頂けてるか心配です。お願いします。
はじめまして、今回書かせて頂くことは、少しややこしいですが、皆様のお知恵を本当に貸していただきたく、助けて頂きたいので、書かせて頂きました。
まずは、私の紹介ですが、家族が在り、二人の子供は、保育園に通ってます。飲食店で働いていましたが’06年末31日で退職しました。
正確には、店の前オーナーが、金銭的に困難になり、別のオーナーに店舗を手渡したのです。(雇用保険には入っていました)。
そして新しいオーナーは、店を新年から、再開したのですが、税務署に申請しないで、闇に営業を行っているのです。
ここで税務署に申請しないから、失業保険が貰えるのでは無いのかな?と思ったんです。
いかがでしょうか?頂ける物は、貰ったほうが、嬉しいですもんね。
無理なのでしょうか?オーナー自身は「給料は、以前の通りに払う」、「出来る事は、何でもしてあげる。」と言っているのですが、
新しい会社では手渡しで、給料を頂きます。国民年金、健康保険は、自分で入ってます。雇用保険は、会社が登録していないので入れません。失業保険が頂ける方法を、教えてください。
そして問題ですが。子供が保育園に通っているため、源泉徴収書が要るのですが、源泉は確定申告をしないと、貰えないのですか?確定申告をすると、失業保険の事がバレるのでは?バレると何か制裁があるのですか?(保育園には源泉ではなく、給料証明書でも良いのでしょうか?)
このような事をして、税務署とか、入らないのでしょうか?
長々と書いて理解して頂けてでしょうか?
もう一度整理して書くと、
会社が変わり、新しい会社が税務署、ハローワークに申請を出していない。
失業保険は貰えるのか?
子供が保育園に通っているため源泉徴収書がいるのですが、手に入るのか?
以上の事が知りたいのですが、どうぞお知恵を貸して下さい。
判り難い事は、また書いてください。すぐに書き足します。
上手く説明できず、理解して頂けてるか心配です。お願いします。
・一般被保険者
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
・短時間労働被保険者
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が
通算して12ヵ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
雇用保険には2種類に被保険者があります。
このどちらかで、申請できるかどうかも決まります。
一律に6ヶ月以上の雇用保険加入期間であればいいということではない!
問題なのは、働きながら雇用保険加入と同等の労働を行うことです。
この場合、「就職している」のと同じなので申請は不可能です。
もし申請できてしまったとしても、定期的にハローワークへ行かなければなりません。
指定日に行かなければ、給付はありません。
もちろん、面接や求人閲覧などの「就職活動」も行わないといけません。
不正を行ってバレた場合、今回の失業手当受給資格はなくなります。
更に、支給されてしまった分の返還+2倍相当の罰金で「合計3倍返し」になります。
知人等からの密告・税金や保険料・ハローワーク調べで見つかります。
不正を勧めることも手助けをするのも、同時に罰せられますので回答はありません。
私があなたの知人なら、確実にハローワークへ通報します。
いい加減な気持ちで、失業手当を受給してほしくないからです。
ついでに、税務署へも通報しますね。脱税をしているのと同じことですから。
「源泉徴収票」は、勤め先で貰います。
確定申告は、年末調整をできなかった人が住民税・国民健康保険料等を決めるために行います。
いい加減な職場で、あなたの性格までいい加減になってしまってます。
不正に加担しない・されないように、知るべきことは知って下さい。
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
・短時間労働被保険者
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が
通算して12ヵ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
雇用保険には2種類に被保険者があります。
このどちらかで、申請できるかどうかも決まります。
一律に6ヶ月以上の雇用保険加入期間であればいいということではない!
問題なのは、働きながら雇用保険加入と同等の労働を行うことです。
この場合、「就職している」のと同じなので申請は不可能です。
もし申請できてしまったとしても、定期的にハローワークへ行かなければなりません。
指定日に行かなければ、給付はありません。
もちろん、面接や求人閲覧などの「就職活動」も行わないといけません。
不正を行ってバレた場合、今回の失業手当受給資格はなくなります。
更に、支給されてしまった分の返還+2倍相当の罰金で「合計3倍返し」になります。
知人等からの密告・税金や保険料・ハローワーク調べで見つかります。
不正を勧めることも手助けをするのも、同時に罰せられますので回答はありません。
私があなたの知人なら、確実にハローワークへ通報します。
いい加減な気持ちで、失業手当を受給してほしくないからです。
ついでに、税務署へも通報しますね。脱税をしているのと同じことですから。
「源泉徴収票」は、勤め先で貰います。
確定申告は、年末調整をできなかった人が住民税・国民健康保険料等を決めるために行います。
いい加減な職場で、あなたの性格までいい加減になってしまってます。
不正に加担しない・されないように、知るべきことは知って下さい。
失業保険と扶養について質問させて下さい。
会社業績悪化に伴い、3月末に契約更新打ち切り(会社都合)で退職するパート事務員です。
社会保険は自分の給料から天引きでした。退職後は旦那の扶養に入って失業保険を貰いながら就職活動をする予定でした。しかし色々調べていく内に〔扶養に入りながら失業保険は受給できない〕との情報が耳に入ってきました…その後も色々サイトを閲覧したのですが、イマイチ意味がよく分かりません…。健康保険は1日の失業給付額が3612円以上だと加入できないと書いてあったのですが多分私の失業給付額は日額3千円以下のような気がします(退職直前の6ケ月の総支給額が大体65万円です)だとすると私は失業給付中も扶養に入れるのでしょうか?また厚生年金は失業給付中も扶養に入れるのでしょうか? 勉強不足・理解不足でお恥ずかしいですが、どなたか詳しい方に回答頂きたく、よろしくお願い致します。
会社業績悪化に伴い、3月末に契約更新打ち切り(会社都合)で退職するパート事務員です。
社会保険は自分の給料から天引きでした。退職後は旦那の扶養に入って失業保険を貰いながら就職活動をする予定でした。しかし色々調べていく内に〔扶養に入りながら失業保険は受給できない〕との情報が耳に入ってきました…その後も色々サイトを閲覧したのですが、イマイチ意味がよく分かりません…。健康保険は1日の失業給付額が3612円以上だと加入できないと書いてあったのですが多分私の失業給付額は日額3千円以下のような気がします(退職直前の6ケ月の総支給額が大体65万円です)だとすると私は失業給付中も扶養に入れるのでしょうか?また厚生年金は失業給付中も扶養に入れるのでしょうか? 勉強不足・理解不足でお恥ずかしいですが、どなたか詳しい方に回答頂きたく、よろしくお願い致します。
「①失業保険の日額3,612円以上だと健康保険の被扶養者になれない」というのは、あくまでも一般的な条件であり、保険者によっては、「②受給するだけで認定してもらえない場合」や、「③待機期間中も認めてもらえない場合」もあります。
まずは、ご主人の健康保険の保険者の認定条件を確認する必要があります。ご主人の会社担当者に聞くか、又は、保険証の下部に記載されている保険者に直接電話してもいいと思います。
その上で、①の条件ということであれば、日額3,612円未満の場合は、失業保険受給中も健康保険の被扶養者のままでOKということになります。また、年金についても国民年金の第3号被保険者となり、保険料が発生しません。
まずは、ご主人の健康保険の保険者の認定条件を確認する必要があります。ご主人の会社担当者に聞くか、又は、保険証の下部に記載されている保険者に直接電話してもいいと思います。
その上で、①の条件ということであれば、日額3,612円未満の場合は、失業保険受給中も健康保険の被扶養者のままでOKということになります。また、年金についても国民年金の第3号被保険者となり、保険料が発生しません。
関連する情報