失業保険について質問です。派遣社員として3年間働いた会社を約3年間、9月いっぱいで辞めました。
自己都合の場合、3か月の待機期間があるということでそれまでには内定がもらえるかと思い、失業保険の申請をしており
ませんでした。
なかなか内定が出ず、金銭面で厳しくなってきたので申請しようと思うのですが、やはり申請してから3カ月から受給なのでしょうか。失業してから3カ月といういうことはないのでしょうか。
自己都合の場合、3か月の待機期間があるということでそれまでには内定がもらえるかと思い、失業保険の申請をしており
ませんでした。
なかなか内定が出ず、金銭面で厳しくなってきたので申請しようと思うのですが、やはり申請してから3カ月から受給なのでしょうか。失業してから3カ月といういうことはないのでしょうか。
失業手当の受給はあくまで手続きをしてからです。退職してからではありません。出来るだけ早く手続きをして下さい。給付を受ける権利は手続きをしてもしなくても、退職後1年以内です。その期間は待機期間、給付制限期間、給付期間も含めてとなります。
失業保険の手続きについて
現在の状況として
4月末にて退職日(現在有給消化中の為)となりますが、面接をし4/1付よりアルバイトが決まり、そこでは雇用保険に加入となります。
面接の際、雇用保険は前職の理由で加入時期をずらせるか確認したらOKでした。その結果採用となり詳しくは総務に確認してみると言われましたが4/1入社は決まりのようで・・
その際勿論、前職分の失業保険はもらえない・・ハローワークに行く必要もないという事になりますか?
前職場を辞める際には失業保険手続きするつもりだったので、退職日後に前職場が手続きし後日郵送されると説明されました。離職票のことでしょうか?ということは失業保険の手続き済みということですか?
この場合どうすればいいのですか?正直、雇用保険のみのバイトだし、仕事も続くのかやってみないと分からないし・・繋ぎのバイトのつもりだったので・・厄介かなと・・(本心は)
上記の場合、離職後すぐに雇用保険に加入し、最悪転職の為バイトを辞める際(1年以内として)どうなりますか?前職分の失業保険は無効で後者の方で失業手続きとなるのでしょうか???
現在の状況として
4月末にて退職日(現在有給消化中の為)となりますが、面接をし4/1付よりアルバイトが決まり、そこでは雇用保険に加入となります。
面接の際、雇用保険は前職の理由で加入時期をずらせるか確認したらOKでした。その結果採用となり詳しくは総務に確認してみると言われましたが4/1入社は決まりのようで・・
その際勿論、前職分の失業保険はもらえない・・ハローワークに行く必要もないという事になりますか?
前職場を辞める際には失業保険手続きするつもりだったので、退職日後に前職場が手続きし後日郵送されると説明されました。離職票のことでしょうか?ということは失業保険の手続き済みということですか?
この場合どうすればいいのですか?正直、雇用保険のみのバイトだし、仕事も続くのかやってみないと分からないし・・繋ぎのバイトのつもりだったので・・厄介かなと・・(本心は)
上記の場合、離職後すぐに雇用保険に加入し、最悪転職の為バイトを辞める際(1年以内として)どうなりますか?前職分の失業保険は無効で後者の方で失業手続きとなるのでしょうか???
前社と後社の雇用保険期間が合算されます。
ただ受給額は退社した時から6カ月以前の給料から計算される。
ただ受給額は退社した時から6カ月以前の給料から計算される。
求職活動をしようと思っています。失業保険は貰えるでしょうか?
現在、精神科に1年近く通院している者です(直近の質問をご参照下さい)。
自立支援医療をは既に申請済みで利用しておりますが、やはり金銭面的につらく求職活動をしようと思っております。
※体調については先日の診察で薬を倍に増やされてしまいました。
そこで求職活動をするにあたり、仕事が見つかるまで失業保険は貰えるのでしょうか?
色々調べましたが待機期間など、失業保険給付までの流れがなかなか理解できませんでした。
本来自分で調べるべき内容なのですが、ご存知の方は何卒、ご教示頂ければ幸いです。
※会社の退職日は昨年の1月31日付けになっております。
現在、精神科に1年近く通院している者です(直近の質問をご参照下さい)。
自立支援医療をは既に申請済みで利用しておりますが、やはり金銭面的につらく求職活動をしようと思っております。
※体調については先日の診察で薬を倍に増やされてしまいました。
そこで求職活動をするにあたり、仕事が見つかるまで失業保険は貰えるのでしょうか?
色々調べましたが待機期間など、失業保険給付までの流れがなかなか理解できませんでした。
本来自分で調べるべき内容なのですが、ご存知の方は何卒、ご教示頂ければ幸いです。
※会社の退職日は昨年の1月31日付けになっております。
通常の失業手当受給は、退職の翌日から1年以内になっています。
1年が経過した時点で、受給期間残っていても打ち切りとなります。
なので病気等ですぐに働けない人、出産等ですぐには就職できない人、などの場合、期間延長の手続きがとれます。
今回の自立支援との兼ね合いが分かりませんので
早急にハローワークに出向かれて相談して見てください。
1年が経過した時点で、受給期間残っていても打ち切りとなります。
なので病気等ですぐに働けない人、出産等ですぐには就職できない人、などの場合、期間延長の手続きがとれます。
今回の自立支援との兼ね合いが分かりませんので
早急にハローワークに出向かれて相談して見てください。
関連する情報