失業保険の手続きに行きました。
7日間は就職活動及び就職に関わる準備をしてもいけないと言われました。
この、準備の中には以下の事柄は含まれますか?

自営で建設業を営む予定にしているので12月から建設国保に入る為の手続中。
地域の建設業の組合に加入済です。

職安の方には何も言っていません。
どなたか詳しい方、教えてください。
※補足について≪労働局に一人親方の届けも済んでいました。≫

残念ながら上記のような事実がある場合には、失業中とは見なされず、今回は失業手当の受給はできません。

実際に行動に移す前でしたら、失業手当を受給しながらも可能であッたかも知れませんが、届け出の事実は隠せませんので、
ハロワに申告されて、もしできれば「受給資格者創業支援金」が受給できるかも知れませんので、
是非相談をして見られたらいかがでしょう。
失業保険は直ぐもらえるのでしょうか?又、バイトはして大丈夫なんでしょうか?

現在正社員で勤務5年。雇用保険には加入してます。
ちなみに給与は額面25万手取り20万です。

親が病気で実家に帰省する為退職するの
ですが、自己都合なので3ヶ月以降じゃないと失業保険はもらえないと聞きましたが、退社と同時に保険が適応されるんじゃ?とも聞きました。
また、当面フルタイムで働けないので保険を受けている間はアルバイトは可能なのでしょうか?
手続きは現在の住まいの地域、又は地元(帰省先)でするのですか?

色々なサイトで調べたのですが、お金の要るマニュアルのサイトが多く悩みが解決できないので、ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
*senteajudgeさん
あなたが貼っているアルバイトの規定は私が作って回答に貼って使っているものです。
あなたはこのカテでは私を知っていますよね。それでそのままパクって回答ですか。あまりにも無頓着ではないですか?

質問者さんへ
親族の介護もしくは扶養をするために離職して帰省するということでよろしいですか。
その場合は「特定理由離職者」に該当する場合があります。(正当な理由のある自己都合退職者ということです)
その要件は以下の通りです。
「父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者」
離職票も会社にお願いしてあなたの退職理由を簡単に書いてもらってください。
ハローワークに申請して認定されるには親族の方の診断書が必要になると思います。
また、申請と受給は原則住所を管轄するハローワークになりますから帰省されてからのほうがいいと思います。
アルバイトは受給中でも可能です。
内容は先に回答された方が貼っているパクリのアルバイト規定の通りです。
参考までに基本手当日額の件ですが、総支給額の6ヶ月平均(賞与除く)が25万円と仮定すると5373円になります。
それが28日ごとに認定日があって28日分が支給されます。だいたい認定日から5営業日以内で振込みになります。
29歳・派遣・女です。派遣→バイトor派遣→転職活動するか悩んでいます。

派遣会社の都合により今月末で契約が終了します。
突然2月からの更新が無くなったので動揺しましたが一応上司に相談してみたところ、雇用形態を替えて続行するのが可能ならば相談に応じますとのことで面談しました。雇用形態はアルバイト・時給800・交通費支給・健康保健あり・社会保険あり・勤務時間は今より30分短く・仕事内容は今と変わる可能性が高いという条件。

【派遣→バイト】
メリット→2月からも仕事がある・慣れた職場なので安心感がある
デメリット→バイトも切りやすいので長期勤務が望めないかも・時給が450下がる・バイトからは正社員は望めないし昇級も少なく、3、5、10年先を考えると経済的に厳しい

【派遣→転職活動】
メリット→新たな気持ちで一からやり直せる・将来のことをじっくり考える時間ができる
デメリット→年齢的にも今の経済情勢からもそう簡単には見つからず空白ができるかも・新しい人間関係や職場環境に不安を感じる

どちらにしても新しい仕事を覚えないといけませんが慣れるまでの辛抱。上司は「バイトしながら次を探すという選択肢も可能」と言ってましたが、探すとなると休日返上になるので体力無く・両立するほど器用ではない私はその生活に疲れてしまいます。

今は月末で辞める決意でいます。皆さん、なにか良いアドバイスを下さい。ちなみに派遣担当者に電話をかけていますが繋がらず、同チームの方に対応されます。仕事は探してくれるようですが心配です。失業保険は会社都合なので1ヶ月後には出ます。
派遣→転職活動をお勧めします。
私も以前派遣会社に勤めていた事がありますが、派遣会社ではどうしても頑張る事ができませんでした。なぜなら幾ら頑張ってもあくまでも他人扱いされる感じがして、派遣=仕事のプロ・エキスパートなんだと言う感じがあり、なかなか期待に答えられず苦い思い出があります。私は男なので、一生働かなくては行けないので仕事には苦労しましたが、いくつか会社を見て来ると良い意味での品定めが出来るようになり、派遣では無く正規雇用の自分の会社で頑張って行こうと考える様になりました。
現在勤めている会社では、評判の良い人間になっています。これも1度負けた事のある人間はどこかで勝とうと言う意識が生まれるそうです。

結局、就職活動も視野に入れられる方なので資金的にも余裕があるんじゃないですか?その日暮らすお金の無い人も沢山いるご時世なんですから。

1度就職活動して色んな辛い経験して新しい仕事を見出せる方が後悔がないと思います。自分の人生です。最終的には何でも良いから働けばいいじゃなですか。 大きい心をもちましょう!
失業保険についてです。
昨日が失業認定の日だったのですが、持病(うつ病)のため、外出できずに
ハローワークへ行けませんでした。
この場合、給付金は一切もらえなくなってしまうのでしょうか。
月づれでも給付認定はできるのでしょうか。
かかりつけの病院は週いちで行っていますが、昨日はお盆休みで休診でした。
ご回答どうぞよろしくおねがいいたします。
昨日行かなかった事により前回の28日分は貰えません。

月をずらす事も出来ません。

ちなみに支給は始まっていますよね?

次の認定日までに通常通り2回以上の就職活動をして下さい。

詳しくは説明会で貰った「しおり」を読んで下さい。
一般事務の職業訓練について
一般事務の職業訓練について

接客業にかれこれ10年程勤めてきました。
一般事務の職業訓練に応募するにあたって、わたしは今失業保険の受給中なのですがもう少しで受給期間が終了してしまいます。
半年ほど求職活動を頑張ってはきましたが、就職が決まることはなく、そんな時職業訓練の話を耳にしました。すぐさま応募したのはいいのですが、やはり受給期間ギリギリの応募なので、失業保険の延長を狙っての応募なのではないかと考えられるだろうなと思います。
もし面接で受給期間ギリギリの応募について質問されたときには、正直に職業訓練のことは最近初めて知ったことを言ってしまってもよいのでしょうか。
正直なところ基本的なWordとExcelさえわかっていれば事務職未経験であろうと何とか志望動機と自己PRを頑張って考えていけばどこか就職できる会社を見つけることができるだろうと軽い気持ちでいたのが事実です。しかし面接の合否の連絡をもらうときに必ずと言っていいほど経験者の方を採用することになりましたという言葉を聞くと、求人票に未経験OKとあったとしてもあまり信用してはいけないということを改めて実感した次第です。
このようなことを正直に話すことはやはり躊躇われます。しかし、嘘の気持ちで自己PRしたところでやる気を感じてもらえないと思い悩んでいます。
何か助言して頂ければ嬉しいです。
先々月まで職業訓練を受講していた者です。

私は退職後、基金訓練を6ヶ月受講し、その後に公共訓練を受講しましたので失業保険の延長は受給要件に満たず受けられなかったのですが、知り合いの方で受給期間ギリギリで応募された方がおりましたが合格されていましたよ。

今は受給延長や給付金目当てで職業訓練に申し込まれる方も少なくないと思います。
私も9ヶ月の訓練を受講し、実際にそのような方もいらっしゃいました。

私の知り合いで合格された方は、受給ギリギリについて面接で質問はされていなかったようですが、そこは訓練校によって面接の質問内容は様々だと思いますので何とも申せませんが、まずどうしてその職業訓練を受講したいと思ったのか、その職業訓練を今後どう就職に活かしたいのか等についての考え方をまとめ、面接できちんと答えられるようにしておくとよいのではないでしょうか。

私も現在転職活動中で前職では事務職に8年半携わってきましたので一応経験者にはなるのですが、経験者・未経験者に関わらず、事務職の求人への応募者数が多く倍率が高くなってしまっていることは事実だと思います。
ハローワークでも掲載当日で10人から多ければ50人程が既に応募されていたりしますし、求人掲載サイトなどでは200人以上から応募があったと面接でお聞きした会社も数社ありました。

このご時世ですので色々と厳しいですが、職業訓練面接がんばってくださいね!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN