失業保険について
妹が会社都合で仕事を辞めました。今は手続きをして7日間の待機中です。
お金がないので早く働きたいのですが、7日間過ぎたら、働いて大丈夫でしょうか?
次に働く所は、まだ決まってないですが、多分アルバイトになると思います。アルバイトでも再就職手当てはもらえますか?残りの残数はもらえますか?
いつ働き出していいのかと残数はもらえるか、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
妹が会社都合で仕事を辞めました。今は手続きをして7日間の待機中です。
お金がないので早く働きたいのですが、7日間過ぎたら、働いて大丈夫でしょうか?
次に働く所は、まだ決まってないですが、多分アルバイトになると思います。アルバイトでも再就職手当てはもらえますか?残りの残数はもらえますか?
いつ働き出していいのかと残数はもらえるか、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
7日間の待機期間を過ぎたらアルバイトなどをしてもOKですが、認定日にはちゃんと報告する必要があります。(収入によっては失業保険の受給金額が減額調整されます。)
再就職手当は、失業手当を受けている人が、1年を越す期間雇われることが確実な仕事についた場合に貰えます。早く就職するほど多く受け取れます。パートや臨時職員アルバイトなどでも、1年超の雇用が確実であれば対象になります。
再就職手当は、失業手当を受けている人が、1年を越す期間雇われることが確実な仕事についた場合に貰えます。早く就職するほど多く受け取れます。パートや臨時職員アルバイトなどでも、1年超の雇用が確実であれば対象になります。
失業保険と1ヶ月の派遣について教えてください。
現在失業保険待機中です。自己都合なので3ヶ月の待機ありです。
派遣で1ヶ月の短期の仕事をしようかなと考えています。
派遣で1ヶ月の短期で働くと失業保険貰えなくなりますか?
雇用保険は加入なし。700円の8時間平日のみの仕事。
失業保険申請書に記入すれば大丈夫なのでしょうか?
現在失業保険待機中です。自己都合なので3ヶ月の待機ありです。
派遣で1ヶ月の短期の仕事をしようかなと考えています。
派遣で1ヶ月の短期で働くと失業保険貰えなくなりますか?
雇用保険は加入なし。700円の8時間平日のみの仕事。
失業保険申請書に記入すれば大丈夫なのでしょうか?
失業給付は、いわば日給制です。
働いていなかった日に対して支給されます。
逆にいうと、支給対象の期間でも、実際に働いた日は支給対象から外されます。
・雇用契約期間が7日以上
・週の所定労働時間が20時間以上
・週の就労日が4日以上
のすべてに当てはめる場合は、継続的に雇用されているということで、実際に就労をしていない日も「就労した」として手当が出ません。
……という意味です。
なお、週の労働時間数が20時間以上で、31日以上雇用見こみなら雇用保険に加入です。
※更新有りの契約で、更新されれば(更新が繰り返されれば)31日以上になる場合も含む。
働いていなかった日に対して支給されます。
逆にいうと、支給対象の期間でも、実際に働いた日は支給対象から外されます。
・雇用契約期間が7日以上
・週の所定労働時間が20時間以上
・週の就労日が4日以上
のすべてに当てはめる場合は、継続的に雇用されているということで、実際に就労をしていない日も「就労した」として手当が出ません。
……という意味です。
なお、週の労働時間数が20時間以上で、31日以上雇用見こみなら雇用保険に加入です。
※更新有りの契約で、更新されれば(更新が繰り返されれば)31日以上になる場合も含む。
失業保険の事で聞きたいのですが、基本手当が5294-で、給付日数が90日で、
自己都合の為3ヶ月後からの受給だと言うことなんですが、失業の認定をしてもらう為に、4週間の間に2回ほど面接に行くなど、就職活動をしないといけないといわれました。自分的には、以前やっていた仕事を個人でたりたいと思ってるんですが、
そういう場合だと形だけ面接に行くわけにもいかず、失業保険も貰えなくなっちゃうのかな~とか考えています。余裕もないし、できれば失業保険は貰いたいのですが、詳しい方がいたらどうすればいいのか教えて下さい。
自己都合の為3ヶ月後からの受給だと言うことなんですが、失業の認定をしてもらう為に、4週間の間に2回ほど面接に行くなど、就職活動をしないといけないといわれました。自分的には、以前やっていた仕事を個人でたりたいと思ってるんですが、
そういう場合だと形だけ面接に行くわけにもいかず、失業保険も貰えなくなっちゃうのかな~とか考えています。余裕もないし、できれば失業保険は貰いたいのですが、詳しい方がいたらどうすればいいのか教えて下さい。
今すぐ事業を起こすのでないのであれば、短期の職業訓練を受けてしまうのも手かもしれませんよ。
3ヶ月の待機期間中でも職業訓練の申し込みはできたと思うんですが。簿記や経理系ですと将来の開業にも役立つと思います。
訓練期間中は就職活動をしなくても失業給付は受けられますから。
3ヶ月の待機期間中でも職業訓練の申し込みはできたと思うんですが。簿記や経理系ですと将来の開業にも役立つと思います。
訓練期間中は就職活動をしなくても失業給付は受けられますから。
職業訓練を受けようかと思います
でも今30代後半なので、職業訓練受けるには今の仕事やめて、失業保険もらいながら受講することになると思います
ただ職業訓練受けたからと行ってすぐに仕事が見つかるわけじゃないので、年齢も年齢なので迷ってるのですが、
職業訓練受けると仕事探しに有利になったりするんでしょうか??多少有利になっても年齢で引っかかると思うんですが…??
職業訓練受けた後ってどんな感じで仕事が見つかるんでしょうか??どんな感じで就活するのでしょうか??イメージがつかないので教えてください
でも今30代後半なので、職業訓練受けるには今の仕事やめて、失業保険もらいながら受講することになると思います
ただ職業訓練受けたからと行ってすぐに仕事が見つかるわけじゃないので、年齢も年齢なので迷ってるのですが、
職業訓練受けると仕事探しに有利になったりするんでしょうか??多少有利になっても年齢で引っかかると思うんですが…??
職業訓練受けた後ってどんな感じで仕事が見つかるんでしょうか??どんな感じで就活するのでしょうか??イメージがつかないので教えてください
職業訓練はあくまで、最低限、仕事をやるとして使えないと意味がない訓練程度しか、学べません。要するにパソコンなんて、ちょっとしか使えない、ワード? エクセル? メール? ネット? それってなに? 程度の方が国のお金で学ぶところなので、はっきりいって初級も初級なのです。よく職業安定所の応募条件としてパソコンの使える方、って聞いてあったりしますけど、最近はシビアになってエクセルの関数式がどのくらい使えるかなんて、募集面接のとき、試験を行うところもありますよ。つまり、使えるなんて、誰でも触れば使えるんですが、どの程度のものなのかは知りたいというのが、会社側の求めるところなのです。
もし仮に質問者さんが職業訓練を受けながら失業保険をもらうのであれば、どのくらい貯蓄があるのかきちんと把握して、半年の間に他に2.3の資格を取ってください。お金が掛かりますが、再就職を有利に進めたいので職業訓練を受けるのであれば、低いレベルの資格習得だけを目指したら、時間の無駄です。企業側に応募する面接希望者なんて、それこそ質問者さんと同じくらいの方がたくさんいるのです。スキル、キャリアがあればいくつであっても企業は重視してくれますが、職業訓練程度で取る資格ならば、意味がありません。
もし質問者さんご自身にやれる覚悟がおありなら、働きながら資格習得をお薦めします。それも目指す再就職先と同じ仕事内容がいいですね。派遣でもバイトでも、経験は人を裏切らないので。あと企業側はまったくの未経験者は嫌いますので、まずどんな形でも経験値を積んでください。相当きついですが、同じように両立していらっしゃる方はたくさんいらっしゃいます。就職活動は同じように職安でしますが、最初は条件が厳しいのは覚悟してください。
わたしも勉強しながら仕事をしています。若いうちに資格を増やしておくのは、後々、自分の財産になります。くれぐれもしっかり勉強して身につけることを目標にしてください。
もし仮に質問者さんが職業訓練を受けながら失業保険をもらうのであれば、どのくらい貯蓄があるのかきちんと把握して、半年の間に他に2.3の資格を取ってください。お金が掛かりますが、再就職を有利に進めたいので職業訓練を受けるのであれば、低いレベルの資格習得だけを目指したら、時間の無駄です。企業側に応募する面接希望者なんて、それこそ質問者さんと同じくらいの方がたくさんいるのです。スキル、キャリアがあればいくつであっても企業は重視してくれますが、職業訓練程度で取る資格ならば、意味がありません。
もし質問者さんご自身にやれる覚悟がおありなら、働きながら資格習得をお薦めします。それも目指す再就職先と同じ仕事内容がいいですね。派遣でもバイトでも、経験は人を裏切らないので。あと企業側はまったくの未経験者は嫌いますので、まずどんな形でも経験値を積んでください。相当きついですが、同じように両立していらっしゃる方はたくさんいらっしゃいます。就職活動は同じように職安でしますが、最初は条件が厳しいのは覚悟してください。
わたしも勉強しながら仕事をしています。若いうちに資格を増やしておくのは、後々、自分の財産になります。くれぐれもしっかり勉強して身につけることを目標にしてください。
失業保険の受給について
2月20日付で自己都合により前職を退職しました。
本日(3月12日)離職票が手元に届きましたので、3月15日にハローワークへ行く予定ですが、
今後、認定日はいつ頃・全部で何回ありますか?
窓口で聞くのが1番良いとは思いますが、4月26日に外せない用事を
入れてしまっていて(法事などではありません)、
認定日と重ならないかが心配です。
宜しくお願いします。
2月20日付で自己都合により前職を退職しました。
本日(3月12日)離職票が手元に届きましたので、3月15日にハローワークへ行く予定ですが、
今後、認定日はいつ頃・全部で何回ありますか?
窓口で聞くのが1番良いとは思いますが、4月26日に外せない用事を
入れてしまっていて(法事などではありません)、
認定日と重ならないかが心配です。
宜しくお願いします。
3月15日(月)の申請→7日間の待機期間(3月21日)→3月22日~3ヶ月の給付制限→6月21日からが支給対象日になります。
3月23日~4月8日ぐらいの間に説明会・初回講習等があります(日時指定で約2時間程度)
4月12日前後に初回認定日(手当の支給はありません)、その次は6月21日以降に認定日が設定され、4週ごとに認定日になります。
※説明会で説明されますが、受給するためには求職活動が必要になります、3ヶ月の給付制限期間中は3回以上、給付制限終了後は2回以上の求職活動をしなければ受給は出来ませんのでご注意を。
3月23日~4月8日ぐらいの間に説明会・初回講習等があります(日時指定で約2時間程度)
4月12日前後に初回認定日(手当の支給はありません)、その次は6月21日以降に認定日が設定され、4週ごとに認定日になります。
※説明会で説明されますが、受給するためには求職活動が必要になります、3ヶ月の給付制限期間中は3回以上、給付制限終了後は2回以上の求職活動をしなければ受給は出来ませんのでご注意を。
ハローワークの求職活動について質問があります。
質問なのですが、私は今まで勤めていた会社を辞め公務員になるために勉強しています。
そこで失業保険をいただくためにハローワークに行っているのですが、就職する気がないので求職活動に困っています。公務員を目指しているというのは求職活動に入るのでしょうか?ちなみに予備校に通っています。
もう一点。認定日までに求職活動を三回しなければならず一回はセミナー参加でなんとかなるのですが、その後はどうしたらいいかわかりません。ネット検索だけでも求職活動とみなされると聞いたのですがどうなのでしょうか?それは職安職員に聞きづらくてここで質問させていただきます。
その他就職する気がないが、求職活動をして失業保険をもらっている方いらっしゃりましたら教えてください。よろしくお願いします。
質問なのですが、私は今まで勤めていた会社を辞め公務員になるために勉強しています。
そこで失業保険をいただくためにハローワークに行っているのですが、就職する気がないので求職活動に困っています。公務員を目指しているというのは求職活動に入るのでしょうか?ちなみに予備校に通っています。
もう一点。認定日までに求職活動を三回しなければならず一回はセミナー参加でなんとかなるのですが、その後はどうしたらいいかわかりません。ネット検索だけでも求職活動とみなされると聞いたのですがどうなのでしょうか?それは職安職員に聞きづらくてここで質問させていただきます。
その他就職する気がないが、求職活動をして失業保険をもらっている方いらっしゃりましたら教えてください。よろしくお願いします。
まず失業保険は今は雇用保険と言います。
原則は就職する意欲があって、求職活動をしている方に雇用保険は支払われるので、
就職する気が無い方には払われません。
公務員を目指すことは広義には求職活動でしょうが、
雇用保険の支給を受けるための求職活動にはみなされません。
それを認めてしまうと、皆「公務員目指している」って言って活動しなくなりますよ。
認定日までの求職活動ですが、
これは実はハローワークによって差があります。
実際私が経験したことですが、検索だけでも求職活動と認めるHWもあれば、
応募して面接しないと認めないHWもあります。
こればかりは、ご自身が行かれるHWに聞くしかありません。
聞きづらくても聞かないとわからないことです。
ただ最近は不正受給対策などで厳しくなってきていると聞いたことはあります。
とはいえ、質問者さんの経済事情もおありでしょうから、
雇用保険をもらいたいのであれば、それに合わせて活動するしかないです。
入る気は無くても面接に行くとか、HWで活動するとかしないともらえません。
実際に就職する必要までは無いのですから、見せ掛けの活動でもいいわけですから、
求職活動してください。
お気持ちはわかりますが、金は欲しい、でも活動はしたくない、ではさすがにわがままですよね。
上の方、おっしゃるとおりですが、
質問者はとにかく金がほしいわけで、
そのためにはたとえ見せ掛けでも活動しないともらえないですよ、という意味です。
見せ掛けの活動を肯定するものではありません。m(_ _)m
原則は就職する意欲があって、求職活動をしている方に雇用保険は支払われるので、
就職する気が無い方には払われません。
公務員を目指すことは広義には求職活動でしょうが、
雇用保険の支給を受けるための求職活動にはみなされません。
それを認めてしまうと、皆「公務員目指している」って言って活動しなくなりますよ。
認定日までの求職活動ですが、
これは実はハローワークによって差があります。
実際私が経験したことですが、検索だけでも求職活動と認めるHWもあれば、
応募して面接しないと認めないHWもあります。
こればかりは、ご自身が行かれるHWに聞くしかありません。
聞きづらくても聞かないとわからないことです。
ただ最近は不正受給対策などで厳しくなってきていると聞いたことはあります。
とはいえ、質問者さんの経済事情もおありでしょうから、
雇用保険をもらいたいのであれば、それに合わせて活動するしかないです。
入る気は無くても面接に行くとか、HWで活動するとかしないともらえません。
実際に就職する必要までは無いのですから、見せ掛けの活動でもいいわけですから、
求職活動してください。
お気持ちはわかりますが、金は欲しい、でも活動はしたくない、ではさすがにわがままですよね。
上の方、おっしゃるとおりですが、
質問者はとにかく金がほしいわけで、
そのためにはたとえ見せ掛けでも活動しないともらえないですよ、という意味です。
見せ掛けの活動を肯定するものではありません。m(_ _)m
関連する情報